どうもボスやんです。
突然ですが皆さん、SIDSとはご存知でしょうか。
私は妻から教わるまでこの言葉を全く知りませんでした(汗
ですがこの言葉、子育てする上で必ず知っておいた方が良い重要な言葉なんです。
少し怖い話にもなってくるのですが、これから子育てされる方、もしくは現在子育て中でこの言葉を初めて聞いたという方は是非知識としてこのSIDSを知っておくと良いでしょう。
本記事ではこのSIDSについて解説していきます。
SIDSにはいくつかの予防方法があり、その中で我々家族が実践している予防方法についても今回ご紹介しますので、一つの参考にしていただけますと幸いです。
SIDSとは何?
SIDSとは乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Syndrome)という病気の意味を指す略語になります。
このSIDSは何の予兆もなく、それまで元気だった赤ちゃんが眠っている間に突然死んでしまうとても怖い病気です。
乳児の死亡原因の上位を占めており、日本での発症頻度はおよそ出生6,000~7,000人に1人と推定され、生後2か月から6か月に多く、稀に1歳を超えても発症することがあるとか。。。
このSIDSは年々死亡者数が下がっているとのことらしいのですが、令和になった今でも数十人の赤ちゃんが亡くなっている病気のようです。
発症原因って何なの?!って心配になると思いますが、現段階では発生原因については分かっていないようです。
なので予防方法が確立されているわけではないようですが、このSIDSの発生率を低くするための方法が何個かあるみたいなので、私が大切だと思う部分のみ紹介させて頂きます。
発生率を下げる方法① なるべく仰向けで寝さす
うつ伏せ状態で寝さすと、仰向け状態で寝さすよりもSIDSの発症率が高いというデータがあるみたいです。
ただし、うつ伏せ状態は赤ちゃんの窒息事故が起こる可能性がありますが、これはSIDSを引き起こす原因ではないようです。
とは言うものの、うつ伏せ状態は何かと赤ちゃんに関する事故が多いことが知られているため、なるべく仰向けで寝さすことが推奨されているようです。
発生率を下げる方法② 喫煙をやめる
タバコはSIDS発生の大きな危険因子のようです。
勿論ですが、妊娠中の喫煙は母体にもよくありません。
おなかの赤ちゃんの体重が増えにくくなったり、呼吸中枢にもよくない影響を及ぼすこともあるそうです。
妊婦自身の喫煙は勿論ですが、パートナー(夫)による受動喫煙でも影響が出ることもあるそうなので、パートナーにもしっかり理解して頂く必要があります。
SIDSの詳細をもっと知りたい!という方は厚生労働省HPを参照してみて下さい。
我が家の予防方法
SIDSは発生率を下げるための方法は提唱されてはいるのものの、予防方法が確立されているわけではないので心配になりますよね。
なるべく仰向けで寝さす方法も子供が寝返りをしだすと、夜寝ている時に気付いたらうつ伏せになっていた、、、なんてこともしばしば。
うつ伏せ寝が気になり過ぎて、夜寝られねくなるといったことも現にありました。
原因不明な病気でもあるので、気にし過ぎるのもよくないのですが、親としてはやはり不安が拭えないですよね。
なので親としては何かしらの予防を施しておきたいですよね。
そこで我が家は少しでも親が感じる心配を減らすための予防方法がないか、色々と模索してみました。
我が家は下記2つの方法を実践することで、ある程度の不安を解消することができました。
我が家の予防方法① ベビーセンサー
まずひとつ目の予防として考えたのがベビーセンサーです。
ベビーセンサーって何?という方もおられると思いますが、
ベビーセンサーとは
赤ちゃんや幼児の健康や安全を監視するためのデバイスです。これは、赤ちゃんが眠っている間や遊んでいる間に、その様子や状態をリアルタイムで追跡し、保護者や世話をする人々に情報を提供する役割を果たすものです。
上記の説明通り、ベビーセンサーは赤ちゃんを監視するためのデバイスのことを指します。
一般的なベビーセンサーの機能には下記が挙げられます。
①呼吸と心拍数の監視
赤ちゃんの呼吸と心拍数を追跡し、異常な動きや停止があった場合に保護者に警告を送る機能。これにより、突然の問題が発生した際に早めに対処できる可能性が高まる。
②動きの監視
赤ちゃんの動きを検出して記録することが可能。赤ちゃんが寝返りをうったり、ベッド内での位置を変えたりすることを追跡し、保護者に報告する。
③温度と湿度の監視
赤ちゃんの周囲の環境条件(温度と湿度)をリアルタイムで監視し、これらの情報を提供してくれる。
④音の検出
赤ちゃんの泣き声や鳴き声を検出し、保護者に通知する。
実際にベビーセンサーについて調べてみると割りと多くのメーカーさんから販売されています。
その中で我々家族が使っているベビーセンサーはこれになります。
基本的にベビーセンサーは金額が張るものが多いのですが、このSense-Uは他の製品に比べると比較的安価で、使い勝手が良い製品じゃないのかなと思います。
他の製品は割りとコストが高いんですよね。でもその分機能も良い製品が多いのですが。
このSense-Uの使用方法は至ってシンプル。
センサーを直接赤ちゃんに装着(おむつに挟む)し、後はお持ちの携帯アプリで監視するだけ。
センサーの情報はBluetoothで携帯アプリに情報が入ってきます。
機能も最低限把握しておきたいものに特化しているため、シンプルで分かりやすい。
・体動アラート
👉微弱な呼吸体動を検知するとアラートを鳴らして知らせてくれる。
・寝返りアラート
👉赤ちゃんがうつ伏せに寝ている時にアラートで知らせてくれる。
・加熱&低温アラート
👉温度が設定値を超えるとアラートで知らせてくれる。
特に寝返りアラートがかなり重要な機能になります。
そう、これがまさにSIDSの発生率を上げるうつ伏せ寝を直ぐに感知して、仰向けに戻すことができる大変便利な機能になるわけです。
今までは夜中うつ伏せになっていないか気になって何回も目が覚めていたのですが、これを導入したことである程度気にすることなく寝れるようになりました。
これを付けたからといって100%回避することはできないかもしれませんが、何かあればアラートが鳴るので、睡眠をある程度確保することができるようになりました。
Bluetoothで繋がっているため稀に切れていることがあるので過信はできませんが、今までの何も予防していない時と比べると幾分かマシです。
これでうつ伏せによる窒息も回避できる訳ですからね。かなり重宝しているアイテムのひとつです。
我が家の予防方法② 寝返り防止装置
日中寝返りする分については我々親も起きているわけなのでまだ良いのですが、問題は夜我々親も寝ている時です。
実はこの寝返りを防水するアイテムは販売されているので簡単に入手することができます。
上記は一例ですが、その他にも沢山類似する製品が販売されています。
ただこの寝返り防止製品は、寝返りを始める半年頃~1歳くらいまでしか必要とされないようです。
使用期間は1シーズンくらいしか使えないと思いますので、わざわざ購入するのもなぁ、、、と私はこの時感じました。そして意外とお金もかかるんですよね。。。
ってことで我々家族は寝返り防止装置を自作してみました!
これまた簡単に自作できるんです。用意するものは、、、
①2Lのペットボトル×2本
②フェイスタオル×2枚と輪ゴム、PPテープ
③子供用タオル
これだけ。家にあるもので作れると思います。作り方は、、、
①ペットボトルに水を入れる。
②ペットボトルをフェイスタオルで覆う。
③PPテープでペットボトル同士が一定間隔を保つように結ぶ。
👉赤ちゃんの幅寸法+余裕分
④最後に全体をタオルで覆う。
完成した自作寝返り防止装置はこのような感じになります。


この自作寝返り防止装置のおかげで本当に息子の寝返りを防止することができました。
寝返りしようとすると息子がペットボトルでブロックされ、ただ横になるだけなのでうつ伏せになることがなくなりました。
ただし、成長とともにこのペットボトルを超えるようになるらしいので、それまでの使用期限になりますが、これで十分効力は発揮してくれます。
もしかするとPPテープは必要ないかもしれませんが、これはお子様の寝相に合わせて使用を検討されると良いかもしれません。
最後に
SIDSは親からする大変怖い病気の一つです。
ですが、恐怖のあまり心配し過ぎるのもあまり良くないのだと思います。
心配し過ぎによる寝不足やストレスによって体調を崩しかねないので。親が体調を崩しては元も子もありません。
なのでいかに不安を払拭するかが大切になってくるわけです。
他にも予防方法は沢山あると思いますが、我々家族の予防方法もひとつの参考にしてもらえると幸甚です。
コメント